エンディングノート(終活ノート)はいろんな出版社から販売されていて、どれを選べばいいか迷ってしまいます。
どうせならおしゃれで便利なエンディングノートを使ってみたいですね。
このページでは、売れ筋の中から「おしゃれ・かわいい」を両立した、人気のおすすめエンディングノートを徹底的に比較し紹介します。
\この記事もチェック/
エンディングノート無料プレゼント
↓ ↓ ↓
エンディングノートを無料でプレゼントしてもらう方法!
おしゃれでかわいい人気のエンディングノートの選び方のポイント
おしゃれでかわいいエンディングノートを選ぶなら、まずはデザイン性!
でも、忘れてはいけない大切なポイントがエンディングノートの機能性です。
人気のあるエンディングノートは、どれがいいのか迷いますが、後悔しないためにポイントを絞らなくてはいけません。
各ショップには商品説明欄があるので、購入前にしっかりチェックしましょう。
↓ ↓ ↓
おすすめを今すぐ見る
自分史を充実させたい
「自分史に重点をおいてエンディングノートを仕上げたい」
自分史は、あなたの経歴を写真などを貼ったりもできるので、過去の自分を振り返る楽しみもあります。
年表や写真を貼るスペースの充実したエンディングノートを選びましょう。
死亡後のことを伝えたい
「もしものことがあった時に家族に伝えたい」
資産や借金、葬式やお墓などの項目が多いエンディングノートを選びます。
どのエンディングノートでも、必要な項目は最低限おさえているので、そこまで気にしなくても大丈夫かも…
小物を収納したい
小物を収納できるエンディングノートがあります。
エンディングノートに付属のポケットが付いているタイプです。
メッセージを記録したDVDや、大切な思い出の入ったメモリーなどを収納できるものを選びましょう。
おしゃれな見た目にこだわりたい
派手ではなく、おしゃれな見た目がいい!
書くときに楽しくなるような、おしゃれなエンディングノートを選びましょう。
本棚などで保管しても、部屋のインテリアとして風景に溶け込むものがいいですね。
人気のカラー
年代や性別によって、好きな色には特徴があります。
男性であれば青・赤・緑、女性であればピンク・青・水色の順に人気があります。
出典:色カラー
エンディングノートのサイズ
保管する場所に収まれば、サイズはそれほど気にしなくても大丈夫ですが、たまにA5サイズのエンディングノートもあります。
エンディングノートに書く文字も小さくなるので、書きにくく、読みにくくなってしまいます。
- B5サイズ:257 × 182
- A4サイズ:297 × 210
- A5サイズ:210 × 148
あまりに小さすぎるサイズを選ぶのは考えものです。
書き方がわからない人向け
「エンディングノート、どう書いたらいいか分からない」
エンディングノートの項目に、書き方の解説が載っているものがあるので選びましょう。
かわいいキャラクターが書き方の解説をしているエンディングノートもあるので、それを選ぶのも良いですね。
fa-arrow-circle-right若者向けのエンディングノートの書き方
おしゃれでかわいい人気のエンディングノート
Amazonと楽天から厳選した、おしゃれでかわいい人気のエンディングノートです。
プレシャス・エンディングノート
【枚数】72ページ
【色】ピンク、水色
【紙質】保存性の良い中性紙
【出版社】ナカバヤシ
表紙の色はピンクと水色があり、弁護士の大渕 愛子さんが監修した女性がまとめやすい内容になっています。
終活・相続のための財産整理ファイル
【形状】リーフレット
【ポケット】20枚(追加可能)
見出しを付けて分かりやすく保管でき、もちろんエンディングノートとしても必要な項目が入っています。
不足しているものがあれば、市販品のクリアポケットを追加することもできます。
マイウェイストーリー
【形状】リーフレット
【外装】本滑し牛革
【メーカー】株式会社トゥルートラジェ
上級者向けのおすすめエンディングノート
レビュー数は少ないですが、なかなか面白いエンディングノートがあります。
オリジナル手帳、おしゃれでユニークなファッション小物を扱う株式会社マークスの「大人のライフログ用ノート」です。
40代から始める人生ノートで、これまでの半生の棚卸しと、今からしたいことを見つける、新しいタイプのエンディングノートです。
人生をグラフにして、過去を振り返ったり、未来を思い描ける半生年表・未来年表。
旅行や仕事で行った場所、暮らしたことのある場所など足跡をマークする日本の白地図・世界の白地図。
暮らした家の部屋の間取り、近隣マップなどの記録を書き込める住まいの記録。
大切な人へのメッセージページなど、全部で96ページにもなるエンディングノートです。
また従来のエンディングノート同様、資産やもしもの時の情報を書き込めるノートも別冊48ページで付いてきます。
時間をかけて、とっておきのエンディングノートに仕上げたい人におすすめです。
人気1位のおすすめエンディングノートはコクヨの「もしもの時に役立つノート」
Amazonでも楽天でも、総合的に人気のあるおすすめエンディングノートは、コクヨの「もしもの時に役立つノート」です。
コクヨのもしもの時に役立つノートとは
コクヨのエンディングノートは、家族に伝えたい情報を32ページで収録しています。
出典:楽天
上質な紙を使用し、ビニールのカバーが付いているので、長期保管が必要なエンディングノートに最適なノートになっています。
このエンディングノートは、中紙にコクヨ帳簿紙を使用しています。
改良を重ねてきた80年の歴史をもつコクヨのオリジナル紙です。
厚みもしっかりしていて、長期保管が必要なエンディングノートには最適です。
表紙は手触りのやさしいオレフィンカバーで、データ用CDを保管できるケースも付属されており、写真を入れることもできます。
コクヨのエンディングノート
- 定価:¥1,550 +税
- 枚数:32枚
- サイズ:B5
- 収録項目:銀行口座、カード情報、年金、連絡先など
定価は1,705円(税込み)ですが、アマゾンでは半額くらいで販売しています。
これだけ高品質で、この値段で購入できるのは助かります。
コクヨのエンディングノートの口コミ
アマゾンでコクヨのエンディングノートを購入した人の声を紹介します。
口コミ評価も良く、Amazonでの469件のレビューでは5つ星で4.1を獲得しています。(2019年8月)
20代女性
妊娠して出産のために入院する時に、子供もできることだしこれも必要かな、と思いまだ20代ですが買いました。家系図を書くところは楽しかったです。暇なときに書き込むと色んな発見があり、楽しいですよ!ただ暗証番号関係は、悪用に注意しないといけませんね。40代男性
80の母のために買いました。こんなのあるよって言っておふくろに書いてみてってお願いしました。どこまで書いたかもう2年たつので、内容を確認しようと思います。このようなことで母親と会話するのもよいのではないでしょうか。
書店でも販売されているので、ぜひ用意しておきたい1冊です。
あなたが書き残したいことを全部残している、そんなエンディングノートに仕上げましょう。
Amazonで人気のエンディングノートおすすめランキング
Amazonで人気のエンディングノート、おすすめランキングTop5を紹介します。
ランキング1位は、すでに紹介したので省略します。
fa-chevron-circle-upランキング1位をもう一度見る
ランキング2位/星の王子さま エンディングノート
【枚数】94ページ
【発売日】2015/7/14
【出版社】学研パブリッシング
星の王子さまの癒やされるイラストとおしゃれでシンプルなデザインのエンディングノートです。
「書き方の説明も丁寧で、記入スペースも結構あるので見直しもしやすい」など、口コミ評価も上々です。
ランキング3位/親ブック
【枚数】64ページ
【発売日】2015/9/17
【出版社】ケアポット株式会社
親ブックは、親の日常生活や趣味、こだわりなどを書くためのノートです。親の青春時代、結婚、旅行のエピソードなど写真を貼りつけながらアルバム制作します。
保険や資産、葬儀などの情報の記入はありませんが、親とのコミュニケーションに最適なノートになっています。
ランキング4位/もしもノート
【枚数】36ページ
【発売日】2010/6/15
【出版社】宮下印刷
A4サイズで大学ノートほどの厚みです。必要な情報のみのシンプルなエンディングノートです。
手始めに作成するエンディングノートとしては、ちょうどいいボリューム感になっています。
ランキング5位/もしもに備える安心ノート
【枚数】64ページ
【発売日】2014/2/17
【出版社】永岡書店
各項目ごとにワンポイントアドバイスがあり、参考にしながら書くことができます。
書きやすくリーズナブルなので、はじめてのエンディングノートにピッタリです。
楽天で人気のエンディングノートおすすめランキング
楽天で人気のエンディングノート、おすすめランキングTop5を紹介します。
ランキング1位は、すでに紹介したので省略します。
fa-chevron-circle-upランキング1位をもう一度見る
ランキング2位/ハッピーライフ エンディングノート
【出版社】帰蝶堂
【割引】セット割引あり
葬儀や医療の項目はチェック方式を採用し、とてもシンプルに必要な項目を埋められます。
書くのが面倒だという人には、ちょうどいいボリューム感になっており、抵抗なく始められるのでおすすめです。
ランキング3位/もしものときのエンディングノート
【枚数】63ページ
【発売日】2013/6/26
【出版社】二見書房
3章で構成されており、第1章は自分自身に関すること、第2章は自分の「もしものとき」のこと、第3章は自分の大切なもの・伝えておきたいことです。
文字を書く欄が大きいので、とても書きやすいのが特徴です。
ランキング4位/書いて安心エンディングノート
【枚数】80ページ
【発売日】2016/12/24
【出版社】主婦の友社
病気になった時、遺言書を作成する時、介護が必要になった時、亡くなった時に必要なことの解説があります。
「基本的な目安がつくのでありがたい」といった評価や「貯金や遺産が中心で、もっと自分の今の気持ちや葬儀の形式などを自由記載できるもののほうがいい」といった口コミもあります。
ランキング5位/私のエンディングノート
【枚数】95ページ
【発売日】2005/9
【出版社】主婦の友社
このエンディングノートは4章で構成されており、1章は今までの私とこれからの私、2章は伝えておきたい財産、3章は万一のときの準備、4章はよりよいエンディングを迎えるために知っておきたいことです。
自分史を残せて、思い出の写真を貼るスペースもあるので、過去を思い返しながら書けます。
なぜエンディングノートが必要になるの?
エンディングノートの大きな役割は、あなたに何かあったとき、大切な家族に伝えたいことを残すことです。
冷静に自分のことを書くことで、気付かなかった気持ちの整理もできます。
伝えたいことや自分の情報さえ正確に書いておけば、普通の大学ノートでもエンディングノートになります。
しかし考えてもみてください。
空白だらけの大学ノートを目の前にしたとき、あなたはスラスラと書きたいことが思いつきますか?
なかなか難しいですよね。
そこで活用するのが市販のエンディングノートなので、できればあなたが気に入ったものを使ってみたいですね。
あなたの情報や考え方をありのままに正直に書けて、それなのに書くことが楽しくなる。
まずは人気のあるおすすめのエンディングノートの中から、あなただけのとっておきの1冊を見つけてみましょう。
分からないことに時間をかけない
もしエンディングノートに分からない項目があれば、時間をかけずに項目ごと飛ばすことも大切です。
空欄ができても気にしてはいけません。
年齢を重ねたり、時間が経過すれば状況や考えが変わり、そのときに分かることもあります。
まずは、ひと通りの完成を目指し、途中で作成を挫折しないことが大切です。
全部の項目を埋めようとはせず、わかる範囲で記入していきましょう。
取り扱いには注意すること
エンディングノートには、個人情報やクレジットカード番号、サイトのログインIDやパスワードなどを記載することもあります。
そのため、情報の漏洩には細心の注意を払わなくてはいけません。
人目につく場所に保管していたら、もし悪用されると取り返しのつかないことにも…
保管場所は、できれば自宅の金庫や貸金庫、信頼できる知人に預けるなどを検討しましょう。
↓ ↓ ↓
エンディングノートを無料でプレゼントしてもらう方法!