出産内祝い(出産祝いのお返し)の時期、いつまでにするのがベストか?
そして、お返しを贈る時期までに、やっておいたほうがいい事は何なのか?
いろいろ疑問がわいてきますが、このページで分かりやすく出産内祝いの疑問を徹底ガイドします。
ぜひ最後までご覧ください。
早い遅いでマナー違反になる出産内祝い(お返し)の時期
まずは、マナー違反にならない、出産内祝いの時期について説明します。
できることなら、ベストなタイミングでお返しを贈りたいですね。
出産内祝いのベストタイミングはいつ?
出産内祝いのベストなタイミングの目安は、生後1ヵ月です。
産後ママの体力が回復し、お宮参りを済ませた時期にお返しを贈るのが一般的です。
お宮参りは、住んでいる土地の神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長と長寿を祈る大切な儀式です。
神様への報告を無事済ませ、お世話になった方に感謝の気持ちとして内祝いを贈ります。
体調が良くないなどの事情がある場合は、2ヵ月を目途に準備をすすめましょう。
お返しの時期が早いとどうなの?
これはあまり知られていませんが、生後7日に行われる「お七夜」という行事があります。
お七夜では親戚などを招き、赤ちゃんと名前をお披露目する「命名式」もあわせて行います。
fa-arrow-circle-rightお七夜と命名式って?
この行事にあわせて、出産内祝いを贈る人もいます。
生後7日といえば、まだ入院しているママと赤ちゃんもいますし、退院していても体力的にしんどい時期ですね。
お七夜を知らない家庭が多のが現状で、内祝いの時期としてもかなり早いように思います。
相手に「お返しを準備して、お祝いを待っていたの?」って、変に勘繰られてもイヤですからね。
地域によって違いはありますが、やはり出産内祝いの時期として一般的なのは、お宮参りの頃になります。
お返しの時期が遅いとどうなの?
お返しの時期が2ヵ月を超えて遅くなりすぎると、気にしない人は気にしないし、逆に気にする人はとことん気にします。
「お祝いをあげたのに、お返しも無いなんて非常識だ!」
事情があって内祝いが遅くなるなら、お礼だけでも先に伝えておくのがマナーです。
少々遅れても大丈夫だろうと甘く考えていたのでは、相手が不快な思いをしているのかもしれません↓
fa-arrow-circle-right出産祝いあげたのに・・・(グチです)
お盆や弔事は終わってから返すのがマナー
もし、お盆時期や親族が亡くなって忌中(四十九日)だった場合は、それら弔事が終わってから内祝いを贈るのがマナーです。
こういった特別なケースでは、電話や手紙などで早めにお礼の気持ちを伝え、弔事が終わったら内祝いを贈ることも言っておきます。
いつまでに出産内祝いを準備するべきか
出産内祝いは「いつまでに準備するべきか」については、実際に贈りたい時期から逆算して考えます。
産後はいろいろと書類の届け、行事や育児に忙しくなります。
できれば産前から準備を始められたらいいのですが、あせらず空いた時間で頑張りましょう!
お返しの品物を注文して準備できるまでの期間
実店舗でもネット注文でも、注文してから出産内祝いの品物を受けとるまでには時間が掛かります。
ギフトショップに現品があれば、そのまま持って帰ることもできますが、実際には熨斗や命名札(命名カード)の準備もあります。
注文してから品物の準備ができるまで、だいたい1週間ほどの余裕をみておきます。
贈りたい時期の1週間前に準備する
親戚・友人などから「出産祝いをだいたい頂いたな」と感じてから準備を進めましょう。
生後3週間もしたら出産祝いの受けとりも落ち着くので、その頃から内祝いの品物を注文すれば間に合います。
早めに注文すれば、追加注文する回数も増え、余計な手間が増えてしまうだけです…
出産内祝いのお返し時期までにやるべき7つの項目
出産内祝いで、お返し時期が来るまでにやっておきたいことを説明します。
その1/出産内祝いの金額の相場を知る
出産内祝いを贈るにしても、どのくらいの金額の品物を選んだらいいのか迷ってしまいます。
一般的には、もらった金額の半額が出産内祝いの相場です。
祖父母や親から数万円をもらったなど、高額のお祝いには、3分の1くらいが相場になります。
1件あたり2,500円~5,000円を基準に考えれば問題ありません。
高額すぎるお返しだと、逆に相手に気を使わせることもあるので、その点は相手との関係性で決めましょう。
その2/どんなお返しギフトにするか考える
ギフトショップを決めて実際に品物を選ぶまでに、どんなお返しにするか、ぼんやりでもいいので考えてみましょう。
具体的には、お返しを贈りたい人の好みやライフスタイル、家族構成などの情報をわかる範囲で書き出します。
相手のことを思い浮かべながら贈りたいモノを考えておくと、品物を選ぶときに決めやすくなります。
普段から親しい付き合いがない職場の人などへのお返しは、一律に金額に応じた品物にしたほうが無難な場合もあります。
その3/お祝いをくれた人のリストを作る
直接会って、出産内祝いを渡すのであれば住所は不要ですが、配達するのであれば届け先を書いたリストは作っておくべきです。
リストに書く項目は、相手の氏名、住所、お祝いの金額です。
お返しの金額、手渡しにするか配達にするかなども書いておくと便利です。
住所や氏名の情報は、お祝いの祝儀袋に書いてあるかと思いますが、親戚・友達に聞いたり年賀状を調べましょう。
最近では、LINEやインスタのDMなどで内祝いを贈る方法もおすすめです。
この方法でも気持ちを込めたお返しができるので、気になれば次の記事も合わせてご覧ください↓
その4/お返しの熨斗を決める
出産内祝いには、熨斗を付けるのが基本です。
単純に熨斗掛けと言っても、2種類の方法があります。
品物にのし掛けして包装紙で包めば内のし、包装紙で包んだ品物にのし掛けしたら外のし↓
出産内祝いの場合は、内のしが一般的ですが、マナーとしての決まり事ではありません。
ギフトショップで買う時は、内のしを選択しておけば無難かと。
もし、熨斗を自分で作成するのであれば、こちらの記事を参考に↓
その5/お礼のメッセージを考える
内祝いを配達するなら、メッセージカードを入れておくことがマナーです。
この度はお気遣いいただきありがとうございます。
おかげさまで、4月1日に生を受けて母子ともに健康に過ごしています。
娘には元気に明るく育ってほしいという願いを込めて、陽葵(ひまり)と名付けました。
今後とも、親子ともどもよろしくお願いいたします。
心ばかりのお礼の品ですが、ご笑納ください。
手渡しなら感謝の気持ちを直接伝えられるので、メッセージカードを用意しなくても問題ありません。
口頭で軽く、お礼の言葉や赤ちゃんの状況を伝えましょう。
その6/ギフトショップを決める
近所にギフトショップがあれば便利ですけど、私はネットショップをおすすめします。
ネットショップのメリットは、なんと言っても店舗に通わなくて済むこと。
産後の大変な時期に、わざわざお返しを買いに行くのは苦痛ですね。
またネットならでは、メッセージカードの自由度も広がります↓
こんなかわいいメッセージカードも、スマホだけで作れます。
赤ちゃんの動画メッセージを送るサービスもあったり、選べる品数も多いのも良いですよね。
fa-arrow-circle-right【割引あり】出産内祝い人気サイト!おすすめや評判を徹底比較
まとめ/出産内祝いの準備について
いつまでに出産内祝いを準備するべきか、準備する項目は?というテーマでお伝えしました。
体力的にもしんどい時期かと思いますが、なるべく余裕のある時に頑張りましょう。
ですが、産後に無理をしない事も大切です。
お宮参りの時期に間に合いそうになければ、相手にお礼の言葉を伝え、遅れる事を言っておけば失礼には当たりません。
重要なのは物を贈ることより、赤ちゃんの健康と感謝の気持ちを伝えることです。
その事を忘れず、相手の喜ぶ姿を思い浮かべながら、出産内祝いを選べば失敗することはありません。