いくらから香典返しする?香典が高額だったら金額の相場はどうなる?

 

『香典がいくらから香典返しするのか、考えなくていい!』

私の結論を言ってしまえばこうなってしまいますが、ここでは一般的なことについて説明します。

香典が少なければ、わざわざ香典返しする必要はないのでは?

高額の香典なら、香典返しの金額の相場は3分の1程度になりますが、一体いくらからが高額になるのか?

このページでは、そういった香典返しの金額の疑問について解決します。

香典返しの金額の相場

まずは、香典返しの金額の相場について説明します。

香典返しの相場は基本半返し

香典返しの金額の相場は、いただいた香典の半返し(半分の金額)が基本になります。

香典返しの金額

香典が1万円なら5,000円程度、5,000円だったら2,500円程度が相場です。

香典が高額だったら金額はいくら

喪主のあなたに近い親戚なら、その人からのお香典は高額になっていることが多いはずです。

それは、あなたや家族を金銭的に援助したいという思いのためなので、その気持ちを素直に受けましょう。

お礼状や電話などで感謝の気持ちを伝えることが大切です。

半返しでは逆に気を使わせてしまうので、3分の1程度が相場になります。

お葬式で当日返しする場合

葬式に参列してくれた人に、その日にお返しをする「当日返し」では、全員に一律の品物を渡します。

3,000~5,000円のお香典が多いため、当日返しの場合、2,000円程度の品物がよく選ばれます。

もし、2,000円の香典返しでは頂いたお香典と釣り合わないなら、忌明け以降にお中元やお歳暮にして贈るのもいいかと。

香典返しは絶対にしなくてはいけないのか

一家の大黒柱だった人が亡くなったり、自立していない子供を育てていたり、経済的に余裕がないなら香典返しは不要です。

香典返しをしないケース

お香典には、不幸のあった家庭に対しての経済的な援助の気持ちも込められているので、今後の生活にお香典を充てても問題ありません。

故人の意思を尊重して、香典を菩提寺ぼだいじや社会福祉施設などに寄付することもあります。

また、相手に香典返しを辞退された場合にも香典返しは不要です。

どうしても気になるなら、代わりにお中元やお歳暮などでお返しする方法もあります。

香典返しをしない場合は挨拶状に書いておく

香典返しをしない場合は、香典返しをしない旨と理由を挨拶状に分かりやすく書いて送ります。

挨拶状の例文
本来ならば香典返しをさせていただくところですが
ご厚意に甘えて子供の教育費と生活に使わせていただきます。

当然のことですが、しっかり感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう!

最短で翌営業日に出荷できる、お得な挨拶状作成のおすすめサイト↓

\CHECK NOW/

 

いくらから香典返しが必要か考えるのは間違っている

いくらから香典返しが必要か考えること自体、本当は考え方が間違っているという話をします。

よく分からない

お香典の本来の目的

霊前に供える香や線香の代わりに、現在では現金を包むのが、お香典の一般的な形になっていますね。

そもそものお香典の目的は、突然の不幸による遺族の負担を軽らすことにあります。

昔からの日本人の文化である、相互扶助(困った時は助け合い)の精神です!

香典返しはお金で返す?品物で返す?

お香典をいただいた人の家庭に不幸があれば、同等のお香典を返すことで「香典返し」とするのが従来の風習です↓

香典返し(相互扶助)

つまり、お香典の金額がいくらから香典返しをしたらいいのかで悩むこと自体、論点がすこしズレてしまいます。

そもそも論で言えば、品物を贈るという香典返しは必要ないのです。

最近の香典返しの特徴

ではなぜ、お香典をいただいたお返しに品物を贈ることが、最近の一般常識になってきているのでしょうか。

理由は、故人・遺族の意向や家族葬などで、お香典の受取りを辞退する家庭が増えてきたからです。

そのため、従来のお香典の同額ほどを返すという相互扶助の風習から、お香典のお礼をギフトで返すといった形に移行しているのです。

香典返しの最近の傾向

いただいたお香典と同額程度をお香典で返すという、昔からの風習なら、いくらから香典返しをするかで悩まなくてもいいのですが…

とは言え、品物で香典返しをする場合の目安についてもお伝えできればと思います。

いくらから香典返しするべきかの目安

いくらから香典返しをするべきかは難しい問題ですが、お香典の相場からヒントを見つけてみます。

お香典の相場

これは、全国のお香典の相場を表にしたものです↓

金額(円) 全国最多 全国平均
ご近所 3,000~5,000 5,000 4,810
友人の親 5,000 5,000 5,972
職場関係者 5,000~10,000 5,000 5,447
取引先関係者 5,000~10,000 5,000 6,897
両親 50,000~100,000 100,000 62,318
兄弟姉妹・その配偶者 30,000~50,000 30,000 39,518
祖父母 10,000~30,000 10,000 17,280
叔(伯)父・叔(伯)母 10,000~30,000 10,000 17,063

全国最多・平均データ出典:全互協

全国の相場で言えば、ご近所の人の3,000円が表の中では一番低い金額であるのが分かります。

ご近所さんの場合

3,000円の半返しであれば、1,500円程度の品物を贈ります。

ただ、そこまでの付き合いがないご近所さんであれば、中には1,000円や2,000円のお香典もあります。

その場合は、半返しで500円~1,000円になるので、品物を贈るのはやめておいたほうが無難かと…

挨拶状や口頭でお礼を言い、その方の家庭で不幸があれば参列しましょう。

会社関係者からの有志の場合

会社関係者からの有志で集めた香典の場合、1000円や2000円となっていることが多いかと思います。

この場合は、挨拶状のみにして、個別に香典返しを贈る必要はありません。

気になるのであれば、菓子折りなどを贈り、職場のみんなで食べてもらいましょう。

香典返しのおすすめサイト

シャディや高島屋など、いろいろ有名なギフトショップはありますが、香典返しに限っていえば「おこころざし.com」がおすすめ!

公式サイトhttps://www.ococorozashi.com/

香典返し専門店「おこころざし.com」の口コミやメリットは、次の記事を参考に↓

香典返しのギフトショップの特徴

香典返しに特化した専門店だから、はじめからタブーの品物を除外しているので安心です。

香典返しタブーな品物、送ってはいけないものって何?

また、このショップでは、無料の挨拶状をギフトと一緒に送れます↓

写真のように挨拶状が本格的で、巻紙タイプとカードタイプから選べます。

カタログギフトもおすすめ

お香典が5,000円の人には2,300円のタオル、10,000円の人には5,000円のコーヒーセット…

このように、相手の家族構成や年代などは関係なく、値段だけで品物を決定してしまうのも1つの方法としてアリです。

それでもギフトを決めるのが難しかったら、香典返し専用のカタログギフトをおすすめします。

おこころざし.comのカタログギフト

出典:おこころざし.com

カタログギフトには、食品や日用品、食器や雑貨など種類もたくさんあるので、贈られて嬉しいギフトかと。

いますぐ「おこころざし.com」の公式サイトを見るならこちら↓

\挨拶状・のし・送料無料/

 

▽ 香典返し 関連記事 ▽