【知らなきゃ恥】香典袋の種類と書き方のマナーと相場を徹底紹介

 

一口に香典袋といっても、お葬式によって使用できる種類と書き方にもマナーがあります。

いくら包めばいいのか、香典袋の書き方、香典をわたすときのマナーなども気になりますね。

このページを最後まで読めば、次のことがわかります。

  • 宗教によって違う香典袋の種類
  • 金額に応じた香典袋の種類と綴じ方
  • 香典袋の書き方のマナー
  • 香典返しを辞退する方法
  • 関係性で違うお香典の相場はいくら?

知らないと恥をかく、香典袋の種類と書き方のマナーを説明します。

違う記事では、お葬式で香典を渡すときのタイミングと挨拶についても紹介しています。
 ↓ ↓ ↓
お葬式で香典を渡すときのタイミングと挨拶について

あわせてチェックしてみてください。

お葬式に参列できないときはどうしたらいい?

もし故人との関係が深いけどお葬式に参列できないなら、弔電ちょうでん(お悔やみ電報)を手配しましょう。

そして後日あらためて弔問するか、遠方の場合はお香典を郵送します。

郵送する場合は現金書留で、なるべく早く喪主の自宅に送りますが、香典袋と一緒にお悔やみの手紙も添えるようにします。

弔電が式に間に合うのであれば、お通夜や葬儀・告別式の会場におくることも可能です。

詳しくは、つぎの記事を確認してください。
 ↓ ↓ ↓
弔電の送り方(宛名・忌み言葉・いつまで・いつ送る)

香典袋の種類についてのマナー

宗教によっては、使用する香典袋の種類が違うので、マナー違反とならないよう注意しましょう。

訃報の知らせを聞いたときに、お葬式の形式も確認することが大切です。

また、故人や遺族と関係が深いほど包む金額は多くなり、故人の親族となればそれなりの金額を包みます。

お香典の金額の相場は、このページの最後で紹介します。

香典袋の表書きの絵

香典袋に描かれている絵は、宗教の違いによるお葬式の種類別に決まりがあります。

表書きの絵
仏式 無地、はすの花
神式 無地、十字架、百合の花
キリスト教式 無地

はすの花は仏式用、それ以外の絵はキリスト教式と覚えておいたら間違いありません。

どのお葬式でも共通して使える「無地の香典袋」が無難なところです。

香典袋の水引

水引の色は、黒白か双銀を使用します。

神式の場合は双白を使用することもあります。

また水引の結び目は、繰り返したくないという意味から、結び切りのものを使用します。

蝶結びの水引きは何度も結び直せるので、何度でも嬉しい、出産などの慶事にのみ使用するのがマナーです。

香典袋の表書き

仏式の表書きは御香典が一般的ですが、御香典の「典」は正式には旧字体の「奠」です。

同じく、御仏前の「仏」も正式には旧字体の「佛」になります。

国内においては圧倒的に仏式のお葬式が多いのが現状ですが、神式は2.3%、キリスト教式は1.8%の割合で選ばれています。

宗教別に香典袋の書き方が違うので、仏式・神式・キリスト教式、それぞれに合った書き方を見てみましょう。

表書き
仏式 御香典、御香料、お供え、御霊前
仏式(浄土真宗) 御香典、御香料、お供え
神式 御霊前、御神前、御榊料、御玉串料
キリスト教式 御霊前、御花料

仏教の場合は「御香典」とするのが無難かと思います。

浄土真宗は「御霊前」を使わず、また「御仏前」は四九日が過ぎてからなので、お葬式では使わないようにしましょう。

キリスト教式は、プロテスタントとカトリックの宗派が多いですが、プロテスタント「御香典」とするのは好ましくありません。

もしお葬式の形式(宗教)が分からなければ、浄土真宗以外で使えるので、御霊前としておきましょう。

お葬式の会場が教会なら、キリスト教式でお葬式がおこなわれると判断できます。

金額に応じた香典袋の種類と綴じ方

香典袋のタイプは、香典の金額によって決めます。

数千円~1万円未満であれば、水引きがプリントされたタイプで充分です。

数千円なのに、豪華な不祝儀袋に入れて渡すのはマナー違反です。

水引きがあるタイプにするならば、外包みの綴じ目は下向きに、伏し目がちに悲しんでいることを表します。

祝儀袋のときとは逆になります。

香典袋の書き方のマナー

続いては、香典袋の書き方のマナーを見ていきましょう。

香典袋の表書き

まずは、香典袋の表書きと内袋の書き方です。

お香典は、香典袋(不祝儀袋)に包み、表面の水引きの間に御霊前などを書きます。

毛筆で書ければベターですが、なければ筆ペンでも問題ありません。

また、涙で滲んたという意味から薄墨とするのがマナーです。

氏名の記入方法

水引の下の部分にはフルネームを記入します。

もし代理で香典を預かっているなら、預かっている香典袋にはその人の氏名を記入します。

職場の人たちなど連名にするなら、水引の下の表書きには最大3名までが一般的です。

その場合、香典袋の中心に年配の人、順に左へ氏名を並べて記入します。

それより多人数の連名にするなら、水引の下に「代表者のフルネーム」、その左に「他一同」とします。

そのほかの人は、住所氏名と金額を別紙に記入し、香典袋に入れます。

内袋への記入方法

香典袋は、内袋が付属されているものを100均などで購入しましょう。

内袋には、お香典が誰からのものか遺族が把握できるように「あなたの情報」を記入します。

もし記載されていなければ、遺族に余計な手間を掛けさせることにも…

あなたへ喪中はがきや香典返しを送るにも、住所・郵便番号・電話番号などの情報が必要です。

内袋に書いておく項目

  • 郵便番号、住所
  • 電話番号などの連絡先
  • 氏名
  • いくら包んだか【金〇千円】

金額を記入するのは、すこし恩着せがましく感じてしまうかもしれませんね。

しかし遺族の立場からすると、数え切れないお香典を誰からいくら頂いたか把握しなければいけません。

かならず正確に記入しましょう。

金額の記入は旧字体で

金額を記入する際には、できれば「旧字体」を使ってみましょう。

金三千円は「金参阡圓」、金一万円は「金壱萬圓」と書きます。

喪主の方が年配であれば旧字体をおすすめします。

ですが、もし20代や30代であれば、常用漢字で「金一万円」のほうが読みやすくて親切かと思われます。

関係性で違うお香典の相場はいくら包めばいい?

香典の相場はいくらなのか、目安となる金額を考えてみます。

香典の金額の相場は、故人との関係や地域の習慣によって違い、故人との関係が近いほど金額が増えるのが一般的です。

また、目上の人には少なめに、目下の人には多めに包むことも意識しておきます。

知人は5,000円、親族は30,000円を基準に増減させましょう。

金額(円) 全国最多 全国平均
ご近所 3,000~5,000 5,000 4,810
友人の親 5,000 5,000 5,972
職場関係者 5,000~10,000 5,000 5,447
取引先関係者 5,000~10,000 5,000 6,897
両親 50,000~100,000 100,000 62,318
兄弟姉妹・その配偶者 30,000~50,000 30,000 39,518
祖父母 10,000~30,000 10,000 17,280
叔(伯)父・叔(伯)母 10,000~30,000 10,000 17,063
娘の嫁ぎ先・義娘の実家 (先方の両親)30,000~50,000
(先方の祖父母)10,000~30,000

全国最多・平均データ出典:全互協

会社関係者の場合は、職場の同僚と同程度の金額とします。

故人が親族で「喪主が同居の家族」の場合、一般的には香典を渡す必要はありません。

もし、喪主が同居の家族以外の場合には、きちんと香典を包みましょう。

紹介した金額は目安なので、あなたの経済状況や年代にあわせ、無理のない範囲で相場から金額を増減させましょう。

紙幣は新札を避け、4,000円や9,000円など「4」と「9」の数字にならないようにするのがマナーです。

香典返しを辞退する方法

遺族の負担をへらす相互扶助の目的があるお香典ですが、その目的のため、香典返しを辞退することは珍しくありません。

遺族にとってもありがたい申し出として受け取ってくれ、失礼には当たりません。

ただし口頭で言われることは、遺族にとっては管理が難しくなるので、やはり文章として書いておきたいところです。

  • 勝手ながら香典返しは辞退させていただきます。
  • 香典のお返しは無用ですので、どうかお気遣いなくお願いします。

外袋は破棄されることが多いので、内袋の住所・氏名・金額の記入欄の近くに書きます。

さらに、「少額ですがすこしでもお役立てください」「お悔やみ申し上げます」といった言葉も添えましょう。

以上、香典袋の種類と書き方のマナーを説明しました。

人の不幸ごとは突然やってくるため、もしものときに備え、香典袋はいつでもストックしておくと便利です。

お葬式は厳粛に執り行われるもので、気づかない間にマナー違反とならないように次の記事もチェックしてください。

>>お葬式で香典を渡すときのタイミングと挨拶について

▽ 弔電 関連記事 ▽